この件に関して議論するつもりもないし、個人批判ではないので書いて自分で納得するだけのものとしたい
ずいぶん前にblogに下らない記述が増えると情報を絞り込むのに邪魔になり、情報の質が低下するとか言ってた人がいた
それはなんか違うような気がする
元々web上のlogでweblog→blogなのだから
情報のやりとりだけに的を絞っているのは疑問符が付きます
以下「ブログにつまらないことを書かないために知っておくとよい10の心得」なのですが
http://anond.hatelabo.jp/20070208015107
http://anond.hatelabo.jp/20070208022122
これは読者が不特定多数の場合のみである
しかし条件に当てはまるサイト運営者には有用っぽいw
そもそも、blogだから誰かが見ているような視点で書かれてるけど
このblog自体は自分のためのメモで、ついでに周囲の人への情報提供がコンセプト
あと毎回headとかhtml宣言とかコピペが一々面倒だから、当時の鯖で使用できるwiki、blog、CMSの中で可能なものを探し回ったらblosxomしか選択肢がなかったわけである
toolであるのだから法律とかモラルに反しない限り、使い方は個人の自由だと思うのだがいかがだろうか?
んでブログ論とかでググると、blogのあり方とかblogについてとかいろいろ出てくると思うが
http://artifact-jp.com/mt/archives/200505/blogtheorypickup.html
http://number29.ameblo.jp/entry-6f2d45fb85a29f0fc8971340272c0920.html
http://diary.yuco.net/20050526.html#p01
あたりを参照してみると一通り一望できるんじゃないかと
ARTIFACT ―人工事実― の記事はいつもチェックしてるわけじゃないんだけど週刊文春の『MASTERキートン』絶版記事を考えてみるの隣だったから当時読んだ記憶がある
まぁあったんでしょうが、今では時間が経ったためにどうでも良くなってる気もする
また、インストールして運営してたんだけど管理が面倒になってホスティングサービス移行した人や
レンタル鯖や自他草場の管理ごと面倒になったり、時間的余裕がとれなくて断念した人たちも結構な数いると思う
で、まだそこに溝が深くないだろうけど存在するうちに台頭してきたのがSNSで、これも英語サービスで始めた人とmixiとか日本語サービスで溝があるキガス
blog→mixiとかwebサイト→mixiに移行した人と、運営自体したことなくてmixiを始めた人、携帯でmixi初めてネット自体よくわからない人とかそれぞれ認識に違いがあるんだと思う
ネット自体初めて=mixiをスタートな人もいるだろうし、ネット接続はしてたけど知人のサイト以外回ってなかった人がmixiで巡回するようになった人も多いかと
僕自身はmixi始めるのが割と遅めだったのではあるが、参加してちょっとした頃に大きめなコミュニティで今までweb上で起こってた問題がそこでも起こるようになってきた
コミュニティ参加者も運営者も、まるで想定していなかったような反応が目についた
それってどうなんだろう? 早期のmixi参加者とかでコミにティ運営者とかその辺踏まえられるような人が多いと思うんだけどなぁ
それだけならその都度対処していけば良いんだろうけど、とにかく過剰な自治と2chのノリで煽るのとかが沸きすぎてウザイ
しかもねらーと元ねらー、ねらーっぽいのに憧れる人間がごちゃ混ぜでどうにもなぁ
違うサービスなんだから、語句や語尾とか持ち込んでも良いとは思うけど、違う世界の常識を押しつけるのはいかんだろ
mixiから出てきた人がmixiの常識を押しつける例もあるようで多津丘氏が辟易していた
mixiが会員数増加によって閉じられた世界じゃなくなったと言った内容の文章を書いた記憶があるし、マイミクさんや知人も書いていた
blog界隈でもわりと言及してた人は多いと思う、読んだ気もする
起こってる問題全体がモラルの低下に起因してるような印象を持っているのだが、それも法整備が遅れてるからとは思わない
利用者の善意を信じるって言うのは聞こえは良いんだけど、悪く言えば曖昧なわけで、運営側が個々に責任持つしかないチック
ソースはないが、文化遺産に落書きが団塊世代が学生の頃から急激に増えたらしい
人がたくさんいるから自分がやったとはバレないという解釈が起因と思われ、これは団塊jrの僕らの世代でもたくさん横行してた
ある時期から親がそのような言動をするのを悲しい思いで見つめていたが、まわりを見渡すとホントにそれがどんなに迷惑を生んでいるか…
ある時期というのは、ある公共施設で言い渡されたことをうちの家族はきちんと守っていたのだが、全く守らないで好き勝手してる人たちが得をしているのを見たのを境にである
人のふり見て我がふり直せって言っても、そう言う方向にはどーよw
公道を歩いていても、ウィンカー出さないとか遅い、巻き込み確認しないとかとても増えてきたキガス
自分の身は自分で守りたいのでそう言うのには近づかない、webでも同様に対処してるわけで、あまりスタンスを変える気にはならない
同時に利用者である自分としても人に迷惑かけないようにしたいなぁ
因みに元々日記的な内容をblogから排除していたのでmixiとは住み分けがかなり楽にできているんですが、そこまで見てくれてる人がいないのでどうでもいい気もするw
初期の頃のは掲示板やODNのまいぺーじ日記からの転載があるので、それは整理されてない
ほかにもなんか書きたいことがあったんだけど忘れたorz
追記:
ああ、思い出した
リンクを張るなとか、読むなとかはアフォっぽいのでどうでも良いですが、閉じられたweb内でのやりとりはあちこちで必要になることが多いと思います
.htaccessとかcgiでパスワードかけたりとか実際それほど大変でもないんですが、htmlのタグもわからない人には導入しにくいでしょうし、SNSは普通にアリだと思う
自分で設置するにしてもお手軽なほどセキュリティ甘くなるしね
個人的にはEQの時に閉じたサイト作ってましたな
それで思い出したけどEQ2はじめてほかのゲームの常識持ち込んでさも当たり前そうにしてるのとか、それから逸脱してるのを叩くとか、余所からキタ人にEQ時代の常識を押しつけるとか(用語とかほかに該当するものもなく、EQから端を発しほかのゲームでも使われるようになった用語を使うのは自由だと思うし便利だから仕方ない)どっちも煩わしかった
FF厨とRO厨などは特に(そんなのは大抵FF、ROからも追い出された人々だと思うw)ウザかった
FFからキタ人にFFの用語を使って近いEQ用語を説明したら割と違いも含めてすぐに理解してもらえた
FF厨やRO厨と、FFやROからキタ人は明確に違う
上で言ってる団塊とか団塊jrとかもそうだけど一括りにもしているが、一応個々にも見ているのでその辺も断っておく
ずいぶん前にblogに下らない記述が増えると情報を絞り込むのに邪魔になり、情報の質が低下するとか言ってた人がいた
それはなんか違うような気がする
元々web上のlogでweblog→blogなのだから
情報のやりとりだけに的を絞っているのは疑問符が付きます
以下「ブログにつまらないことを書かないために知っておくとよい10の心得」なのですが
http://anond.hatelabo.jp/20070208015107
http://anond.hatelabo.jp/20070208022122
これは読者が不特定多数の場合のみである
しかし条件に当てはまるサイト運営者には有用っぽいw
そもそも、blogだから誰かが見ているような視点で書かれてるけど
このblog自体は自分のためのメモで、ついでに周囲の人への情報提供がコンセプト
あと毎回headとかhtml宣言とかコピペが一々面倒だから、当時の鯖で使用できるwiki、blog、CMSの中で可能なものを探し回ったらblosxomしか選択肢がなかったわけである
toolであるのだから法律とかモラルに反しない限り、使い方は個人の自由だと思うのだがいかがだろうか?
んでブログ論とかでググると、blogのあり方とかblogについてとかいろいろ出てくると思うが
http://artifact-jp.com/mt/archives/200505/blogtheorypickup.html
http://number29.ameblo.jp/entry-6f2d45fb85a29f0fc8971340272c0920.html
http://diary.yuco.net/20050526.html#p01
あたりを参照してみると一通り一望できるんじゃないかと
ARTIFACT ―人工事実― の記事はいつもチェックしてるわけじゃないんだけど週刊文春の『MASTERキートン』絶版記事を考えてみるの隣だったから当時読んだ記憶がある
ホスティングサービスでブログを始めた人たちと、ブログツールをインストールしてブログを始めた人たちの間には溝があるんだなあということ。
まぁあったんでしょうが、今では時間が経ったためにどうでも良くなってる気もする
また、インストールして運営してたんだけど管理が面倒になってホスティングサービス移行した人や
レンタル鯖や自他草場の管理ごと面倒になったり、時間的余裕がとれなくて断念した人たちも結構な数いると思う
で、まだそこに溝が深くないだろうけど存在するうちに台頭してきたのがSNSで、これも英語サービスで始めた人とmixiとか日本語サービスで溝があるキガス
blog→mixiとかwebサイト→mixiに移行した人と、運営自体したことなくてmixiを始めた人、携帯でmixi初めてネット自体よくわからない人とかそれぞれ認識に違いがあるんだと思う
ネット自体初めて=mixiをスタートな人もいるだろうし、ネット接続はしてたけど知人のサイト以外回ってなかった人がmixiで巡回するようになった人も多いかと
僕自身はmixi始めるのが割と遅めだったのではあるが、参加してちょっとした頃に大きめなコミュニティで今までweb上で起こってた問題がそこでも起こるようになってきた
コミュニティ参加者も運営者も、まるで想定していなかったような反応が目についた
それってどうなんだろう? 早期のmixi参加者とかでコミにティ運営者とかその辺踏まえられるような人が多いと思うんだけどなぁ
それだけならその都度対処していけば良いんだろうけど、とにかく過剰な自治と2chのノリで煽るのとかが沸きすぎてウザイ
しかもねらーと元ねらー、ねらーっぽいのに憧れる人間がごちゃ混ぜでどうにもなぁ
違うサービスなんだから、語句や語尾とか持ち込んでも良いとは思うけど、違う世界の常識を押しつけるのはいかんだろ
mixiから出てきた人がmixiの常識を押しつける例もあるようで多津丘氏が辟易していた
mixiが会員数増加によって閉じられた世界じゃなくなったと言った内容の文章を書いた記憶があるし、マイミクさんや知人も書いていた
blog界隈でもわりと言及してた人は多いと思う、読んだ気もする
起こってる問題全体がモラルの低下に起因してるような印象を持っているのだが、それも法整備が遅れてるからとは思わない
利用者の善意を信じるって言うのは聞こえは良いんだけど、悪く言えば曖昧なわけで、運営側が個々に責任持つしかないチック
ソースはないが、文化遺産に落書きが団塊世代が学生の頃から急激に増えたらしい
人がたくさんいるから自分がやったとはバレないという解釈が起因と思われ、これは団塊jrの僕らの世代でもたくさん横行してた
ある時期から親がそのような言動をするのを悲しい思いで見つめていたが、まわりを見渡すとホントにそれがどんなに迷惑を生んでいるか…
ある時期というのは、ある公共施設で言い渡されたことをうちの家族はきちんと守っていたのだが、全く守らないで好き勝手してる人たちが得をしているのを見たのを境にである
人のふり見て我がふり直せって言っても、そう言う方向にはどーよw
公道を歩いていても、ウィンカー出さないとか遅い、巻き込み確認しないとかとても増えてきたキガス
自分の身は自分で守りたいのでそう言うのには近づかない、webでも同様に対処してるわけで、あまりスタンスを変える気にはならない
同時に利用者である自分としても人に迷惑かけないようにしたいなぁ
因みに元々日記的な内容をblogから排除していたのでmixiとは住み分けがかなり楽にできているんですが、そこまで見てくれてる人がいないのでどうでもいい気もするw
初期の頃のは掲示板やODNのまいぺーじ日記からの転載があるので、それは整理されてない
ほかにもなんか書きたいことがあったんだけど忘れたorz
追記:
ああ、思い出した
リンクを張るなとか、読むなとかはアフォっぽいのでどうでも良いですが、閉じられたweb内でのやりとりはあちこちで必要になることが多いと思います
.htaccessとかcgiでパスワードかけたりとか実際それほど大変でもないんですが、htmlのタグもわからない人には導入しにくいでしょうし、SNSは普通にアリだと思う
自分で設置するにしてもお手軽なほどセキュリティ甘くなるしね
個人的にはEQの時に閉じたサイト作ってましたな
それで思い出したけどEQ2はじめてほかのゲームの常識持ち込んでさも当たり前そうにしてるのとか、それから逸脱してるのを叩くとか、余所からキタ人にEQ時代の常識を押しつけるとか(用語とかほかに該当するものもなく、EQから端を発しほかのゲームでも使われるようになった用語を使うのは自由だと思うし便利だから仕方ない)どっちも煩わしかった
FF厨とRO厨などは特に(そんなのは大抵FF、ROからも追い出された人々だと思うw)ウザかった
FFからキタ人にFFの用語を使って近いEQ用語を説明したら割と違いも含めてすぐに理解してもらえた
FF厨やRO厨と、FFやROからキタ人は明確に違う
上で言ってる団塊とか団塊jrとかもそうだけど一括りにもしているが、一応個々にも見ているのでその辺も断っておく