The wildcat of a wilderness

Wildcat blosxom

Click here to visit our sponsor.
[returns to the top.]

現在のblosxomの構成

   Categories [] [2004 10 05(Tue) posted at 08:30]
ずいぶん前からArchiveとmoblog用に別々にblosxomを設置していることを以前何処かに書いたような気がしましたが忘れました
今回のデザイン変更で4つになってしまったので、このへんでまとめのエントリーを記録しておこうと思います
もちろんblosxom使ってるorこれから使う方に有益ではないっぽいので、自分用の忘備録です
ただしcgiの実行時間制限に苦しめられてる人には有用ですヽ(´¬`)ノ

以下各blosxomのPluginとflavourのListとか説明です

blosxom.cgi
まず本体のblosxom.cgiですが、list系の表示を一切しないようにしています
具体的な役割はentryの表示とwriteback(commentとtrackback)とpermanent linkの保持RSSの出力です

    blosxom.cgi Plugin List
  • 1writeback(writebackplus custom ver05)
  • seemore(UnknownPlace)
  • charset
  • entriescache
  • meta
  • rss10
  • blox(0.96)
  • excerpt


    blosxom.cgi flavour List
  • content_type.html
  • date.html
  • foot.html
  • head.html
  • story.html
  • content_type.rss
  • date.rss
  • foot.rss
  • head.rss
  • story.rss
  • content_type.rdf
  • date.rdf
  • foot.rdf
  • head.rdf
  • story.rdf
  • content_type.xml
  • date.xml
  • foot.xml
  • head.xml
  • story.xml
  • writeback.general
  • writebacksform.general


archives.cgi
続いてarchives.cgiです ArchiveとCategoryの一覧を表示し、個別entryへはblosxom.cgiへリンクさせています
うわ、それだけなのか

    archives.cgi Plugin List
  • 01entriescache
  • 01meta
  • 02blox(0.96)
  • 02excerpt
  • 02flavourdir
  • 02titles_index
  • 03list_title_at_month
  • 03list_title_at_year
  • paging


    archives flavour List
  • content_type.html
  • date.html
  • foot.html
  • head.html
  • story.html


moblog.cgi
moblog用ですメールでエントリーできるだけで、携帯のフォームには対応してませんがwikieditishはこれに組み込んであり、PC用の編集フォームはこれが担当しています

しかも単純なHTMLを表示させてるだけで、携帯用のタグを使ってる訳じゃないです
投稿が確認できればそれで良いのでいじってません
表示entry数1にもかかわらずギリギリです。長文書くと500エラー出します

    moblog.cgi Plugin List
  • 0entriescache
  • 0meta
  • 1maildata
  • flavourdir
  • wikieditish


    moblog.cgi flavour List
  • content_type.html
  • date.html
  • foot.html
  • head.html
  • story.html
  • content_type.wikieditish
  • date.wikieditish
  • foot.wikieditish
  • head.wikieditish
  • story.wikieditish


navi.cgi
まんま左メニューを表示させています
archivesとCategoriesはarchives.cgiへ、recentwbslistとtitles_indexはblosxom.cgiへリンクさせています
元はcalendarも表示させていたのですが、エントリーやArchive一覧が切り替わってもcalendarが連動して切り替えられないので撤去しました

calendarだけ表示するcgiを用意し(ry
iframeのurlに/&yr/&mo_num/&da/付ければ出来そうですが、そこまでして付ける意味があるのかと
まぁRecent Entriesをtitles_indexで表示している(一緒に切り替わってしまう)ので、別のplugin(headlinesとか)に切り替えるかRSSからJAVAScript(モジュール無くてこの鯖単体では無理)にすればnavi.cgiでcalendarが表示できるかと思われ

    navi.cgi Plugin List
  • archives
  • blox(0.96)
  • categories
  • entriescache
  • excerpt
  • flavourdir
  • meta
  • recentwbslist
  • titles_index


    navi.cgi flavour List
  • content_type.html
  • date.html
  • foot.html
  • head.html
  • story.html


wikieditish.cgiはうちの鯖で動かないようです
urlの設定だけ変えて余所の設置したら動きました
編集の際entryのtitelとbodyがCGIと言う文字列になってしまうため
新規投稿時にしか使ってません

CSSは直に表示する物とiframeで表示する物で分けています
直のCSSはmain.cssで、HTMLタグの整形がcommon.css、デザインはstyle.cssです
iframeのCSSはiframe.cssで、HTMLタグの整形がcommon.css、デザインはstyle.cssです
common.cssはbodyの記述以外一緒なので、main.cssとiframe.cssにbodyだけ記述して同じファイル呼び出そうと思ったらIEだとbodyだけを読み込んでほか無視してくれるのでやめました

Todo:
各々の説明にPlugin Listを付ける


追記:Plugin List付けました
ファイルネームまんまで、datadirは全部一緒です
plugin_dirとplugin_state_dir、並びにflavourdirはそれぞれ別々になってます
リンクのアドレスはplugin内部直接書き換えるとエラー出る物があるので
user_url def_urlと言うグローバル関数作って済ませてます

calendarはiframeで表示は可能ですが連動は無理でした
よく考えるとheadとfootフレーバーに&yr &mo_num &daは使えないよ
[Trackback(0)/Comment(0)] [Edit] [mixi]
 
TrackBack
   NO TrackBack
 
 
Comment
   NO Comment
 
Comment form
  • URL/Emailは記入すると公開されます。
  • コメント内のタグは<p>,<br>以外は実体参照に変換されます。
  • その他の項目内のタグは実体参照に変換されます。
  • URLとおぼしき文字列はリンクに変換されます。誤動作を回避するため、半角の空白で一旦区切ることを推奨します。




(任意)


(任意)





[wikieditish.xcg] [returns to the top.]
[returns to the top.]