Category別の一覧
- 2004/10/21
- TODO list(0/39) Categories []
全般TODO list作成.htaccessでURLを変更linkをCategory別にentryに書いて整理する(EQの分だけ終わり〜)RSS1.0修正オワタRSS2.0修正(lastmodified? last_modified?)CSSの整理整頓フォントサイズを固定から相対にcommentの整形の見直しサイト解説用entryTODOやサイト解説等固定すべきentryは個別にリンクを張り、一覧には出ないようにする(excludeあたりで出来るだろうか?それともinterpolate_fancy?)めんどくさいので放置(ぇflavour整理(ファイルだけじゃなくて中身の汚いのも書き直す)携帯用flavourを用意する単語、書式の統一漏れがあるけどがんばった旧URLが残ってるところの修正オワタと思うCategoryの整理整頓、移動につきentry内のlink修正おkplugin名、サイト名にlinkを(着手 autolink 導入済みなので今後はそれで対応)つかえねーplugin変更個所明記元がもうねーのがあって断念flavourを統一(htmlとhtmをhtmlだけにしようかと思っている。ただ、URLが変わるので厳しい。表示の面ではクリアしてる。writbackplusだと最初からflavourを分ける必要がないから)増えたorz設定に関するentryが存在するCategoryのhead.htmlあたりに、良さそうなentryの一覧を付ける(flavour周りのTODOを終わらせてから。それともinterpolate_fancy? これもEQの分だけ終了 ちょっとウザイかも…)やっぱりウザイよそれTrackbackとCommentをせっかく分けたのだから、それぞれない時はNO TrackbackとNO Commentとか、Trackback(0)/Comment(0)と置き換えるんじゃなくTrackbackとCommentの内容表示の欄に書き出したい、両方やっても良いか。これもinterpolate_fancyですな pluginmoblog化(maildataかmoblosxom)[es]購入。よって(゚⊿゚)イラネguestbookを導入オワタautolinkを導入オワタけど(゚⊿゚)イラネautolinkで置換された時、両脇に残る半角スペースを消すつかわねーfindを導入おkplinkrefを導入はてなでこんな仕組みを利用したスパムが横行してるらしいので保留complement_flavours + flavourdirハックtrackbackをjavascriptではなくwikieditish + bookmarkletにするオワタmixipostの改行 wikieditishと同じ読み込みをし、改行コード連続2個を一個に置換すればokっぽく。meta削除は完了済みムリスdynamic_cache plugin.htaccessの設定 plugin自体の動作は確認済み キャッシュにアクセスできず遥か昔に終わってた plugin listpluginを調べて追記する分類するハックしたのを配布しているサイトがある場合も別途追記する専用フレーバーがあるかどうかも追加する表示できる部分を追加する。head foot date storyの何処に使えるかフレーバーの表示方法や、使える関数なども追加するpluginの解説だけを目的としたblosxomを設置する(wikiの方が良いか?) めんどくさいので一時凍結wikiがすでにあるので放置決定 やっぱり文章に起こすとやることが明確になって良いですねまぁ自己満足の領域なのでやらなければいけないと言うほどでもないんですけど だいぶ済んできましたねディレクトリ移動したのでurl自体が変わっちゃいましたRSSなど旧urlに置いて誘導することが不可能(元のアドレスにアクセスできない)なので登録し直して下さい flavourdirを撤去しましたカテゴリーごとのフレーバーを読まなくなってしまう為です 問題が autolink の時置換される単語だけで改行するとbloxが優先される罠実行順番によるのかな? とりあえず明記(blox最優先らしい 順番変えてもダメだった)しかもこれ autolink なんで置換されないの? 使えるのは1entryで一回だけ? - 2004/07/13
- なんとなく〜(0/5) Categories []
このスペースの使い道がいまいち解らなかったのですがなんとなーくてきとーに書いてみることにしました技術的なこととか、blogやblosxomについて書いているページが別にあるのでわざわざここにも同じこと書くのも変かなーとか差別化するならツールも買えろよという噂もありますが後々入れ替えるかも知れませんまぁてきとーなんでてきとーに考えてますもう一つの方で書かないような技術的なことを書くのもありかなー - 2004/04/09
- SiteMap(0/14) Categories []
このページの見方何らかのblogを使ってる方はそんなに戸惑うことがないとは思いますが、ツールによってだいぶ違うこともあるし、レイアウトも酷いので解説も付けておきますSidemenuCalendarSearchArchivesCategoriesCousagiGuest BookNyamazon 用語解説blogblosxomTrackbackCommentwriteback Sidemenuとりあえずわからなそうなものだけ解説 Calendarカレンダーを表示してます左側の月毎のカレンダーには、記事がある日付にリンクが張られます右側の年毎のカレンダーは、月ごとにリンクが張られていますあまり管理者本人以外は使わないかも?今日の日付は背景が緑色、まだ来てない日付は灰色になりますこの色は記事がある日付、ここと同じ文字色は記事がない日付です Searchサイト内検索です Archives年、月ごとにリンクを作成。カレンダーとほとんど一緒ですが、過去ログ見る時用ですねこれも管理者以外使わないかも Categoriesカテゴリー毎の記事の一覧が見られます興味がある物だけ見たい時に便利です CousagiblogペットこうさぎRSSの言葉を覚えて、話したり、記事を書いたりしてくれます Guest Bookなんか質問、連絡などあればご自由にどうぞ電波な書き込みはご遠慮下さい。荒らしも無理 Nyamazonにゃんこのblogに関する便利なリンク集?登録サイトを巡回するだけで、とても幸せな気持ちになれますw 用語解説おまけです。嘘解説が混じってるかも blogWeblogの略元々はネット上で気になったことや、後で読もうと思ったことなどを書いておいて、忙しくない時に詳しく読むとか言うのが最初だったらしい日本では日記的な使い方が大多数みたいですね日記よりは記事の管理がしやすくて便利です。ジャンル分けなど記事にアクセスする手段も豊富 blosxom↑なblogツールの一つ一個のperl cgiで動く軽快なツールです機能拡張はpluginで行います記事はtextファイルなので管理が楽です Trackback関連した記事や、参照元へ自分の書いた記事を送信し、相手側に表示できます私はあんまり使いません(ぇ Comment記事に対してコメントすることが出来ます writebackblosxom用語ですねTrackbackとCommentを併せてそう呼びますTrackbackとCommentを受けるpluginの名前が層だったからみたいですね、多分 - 2004/04/09
- about(0/20) Categories []
本当はhtmlを別に書いて、デザインを同じにしてアップした方が良いのでしょうけど、面倒なのでエントリーで説明 当サイトについて 説明 リンク 変遷 自己紹介 このページの見方 side menu 色分け 用語解説 当サイトについて 説明当サイトは、私のメモや見聞録が中心です序でにリアル知人やネットの知人達の役に立てばと思い、一応てきとーではありますが説明的な内容も他人が読んでもわかるかなーと言う主観で書いています なのでSEO対策もしてませんし、アクセスを稼ぐ為の工夫も全くしていません微妙に閲覧し難いかも知れませんが、ご了承下さい 脱初心者的な物がほとんどで上級者向けのコンテンツはあんまりありませんIRCやチャットで説明する時、毎回打っていたのですが、それを此処でテキストにしておいて紹介するのに使うこともあるので、参照先の重要部分をまるまる持ってきたりしていることもありますが、参照先が消えた時の対策なのでご了承下されーむしろうちの方が先に消えそうですが… うちのblogは猫好き以外のお友達をたくさん作ろうとか、TrackBack飛ばしてお友達になろうとか、プログラムハックしまくりとかはないので、基本的に積極的な方以外は放置の方向でヨロシクです linkリンクはあたりまえかも知れませんがフリーです。バナーはをお使い下さい 変遷初めてサイトを持った時はIBMのビルダー使って作って満足していました実際の所、あまりサイト運営に興味はなく友達とコミュニケーションが取れればいいや的な物でした 次に作ったサイトはROと言うオンラインゲームのギルドの連絡用で、酷い作りでした基本的にやる人がいないので担当になり、そのギルドを抜けて新しいギルドになってからもそのまま続けて作っていましたが、やる気はとことん無く、連絡もIRCで済ませていたのであまり利用価値はなかったような気もします 次のはEQのサイトで、ギルドではなく一緒に遊んで下さる方々に使ってもらったり、情報をちょこちょこ載せて快適にゲームをして頂こうというコンセプトでした目的の半分ぐらいは達せたと思いますが、本人乗り気でやっていたサイトとしては微妙という自己評価でしたと言うかまじめにサイト運営したら、更新作業が大変でいちいち手で作業していると面倒だし、同じレイアウトの繰り返しが多いのにコピペ以外自動化できないのはいかがな物かと思い悩みましたゲームが一段落してきた頃、何かテキストをまとめてくれる様なツールがないかと探し回りました日記ツールかblogかwikiが良いなーと言う結論に達し、今借りているサーバで動く物はあるかなーと見渡すと、まともに動くのはblosxomか日記ツールのごく一部だけっぽいことがわかり、日付でしか管理できないと説明的なテキストは風化する前に誰も読めない状態になりそうな感じだったのでblosxomになりました blosxomに決めたまでは良かったんですが、設置に手惑いblosxom starter kitがサーバの環境の所為で動かないなども災いし、pluginの数も制限され、いかにして余所で動いてるような環境を作るかがおもしろくなってしまい、とうとうそれがメインになってしまいましたある日、広告無し、容量無制限と言う好条件で借りていたウェブスペースがすべての情報を抹消されたのでblosxom starter kitを動かしたいなーと言う目的で借りていた此処に移転してまいりましたもちろん前サーバと違いperl環境も良く、PHPとかDBも使えるわけですが、此処までやったのに今更また新しく何かやるのも面倒なのでそのままblosxomを移植しました移転の際blosxom starter kitは削除してしまったので使用していませんなおこのエントリーの日付はblosxomを設置して試行錯誤してる時、最初にアップしたファイルの日付が変わってしまったので、多分最初に設置したであろう日付になっています。意味は特にないです 自己紹介面倒なので気が向いたら書きます このページの見方何らかのblogを使ってる方はそんなに戸惑うことがないとは思いますが、ツールによってだいぶ違うこともあるし、レイアウトも酷いので解説も付けておきますside menuとりあえずわからなそうなものだけ解説 Calendarカレンダーを表示してます左側の月毎のカレンダーには、記事がある日付にLinkが張られます右側の年毎のカレンダーは、月ごとにLinkが張られていますあまり管理者本人以外は使わないかも? Searchサイト内検索です Archives年、月ごとにLinkを作成。カレンダーとほとんど一緒ですが、過去ログ見る時用ですねこれも管理者以外使わないかも Categoriesカテゴリー毎の記事の一覧が見られます興味がある物だけ見たい時に便利です cousagiblogペットこうさぎRSSの言葉を覚えて、話したり、記事を書いたりしてくれます Guest Bookなんか質問、連絡などあればご自由にどうぞ電波な書き込みはご遠慮下さい。荒らしも無理 Nyamazonにゃんこのblogに関する便利なLink集?登録サイトを巡回するだけで、とても幸せな気持ちになれますw Recent nyamazon mates本当の名前は立ち読みリスト左側がblog名右側が記事のタイトルです。マウスオーバーで冒頭が読めます 色分け※EQ2の記事を個別表示した場合は配色が異なっています引用blockquoteタグ:長い文章を引用する時使います。ほとんどの場合「cite="http://〜"」と言うオプションが付いていて引用もとURLが記載されています表示にはBookmarklet等をご使用下さいQタグ:短い引用の時使います。特に引用もとURLを表記はしていません。大体既にlinkを記載した時にしか使用していません コードとプレーンテキストcodeタグ:コード、コマンドや言語等を表記preタグ:プレーンテキスト、表記そのままを表示するリンク、強調強調:うちのサイトではpathやファイル名に使用していますlinkはこの文字色です。特に内部や外部の表示に差は設けていません。今後するかも 用語解説おまけです。嘘解説が混じってるかも blogWeblogの略元々はネット上で気になったことや、後で読もうと思ったことなどを書いておいて、忙しくない時に詳しく読むとか言うのが最初だったらしい日本では日記的な使い方が大多数みたいですね日記よりは記事の管理がしやすくて便利です。ジャンル分けなど記事にアクセスする手段も豊富 blosxom↑なblogツールの一つ一個のperl cgiで動く軽快なツールです機能拡張はpluginで行います記事はtextファイルなので管理が楽です Trackback関連した記事や、参照元へ自分の書いた記事を送信し、相手側に表示できます私はあんまり使いません(ぇ Comment記事に対してコメントすることが出来ます writebackblosxom用語ですねTrackbackとCommentを併せてそう呼びますTrackbackとCommentを受けるpluginの名前がwritebackだったからみたいですね、多分